現役東大生の時間割大公開!東京大学 理科一類 1年生の時間割
2017年度
- 坂井 郁哉 さん
- 理科一類 1年生
神奈川県 栄光学園高校 出身
2016年度 河合塾 横浜校 在籍

東京大学 理科一類 夏学期(前期)の時間割
時間割 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 記号論理学Ⅰ | 英語中級 | 熱力学 | ||
2時限 | 身体運動・ 健康科学実習 |
環境物質科学 | ロシア語二列 | ||
3時限 | ロシア語一列1 | FLOW | 情報 | 線形代数学 | |
4時限 | 初年次 ゼミナール |
微分積分学1 | 力学A | ||
5時限 | 数理科学 理論演習 |
人間行動基礎論 |
おすすめ授業/人間行動基礎論
大学に入って夏学期に受けた授業のなかで、最も大学の授業のイメージにあった授業でした。
元々心理学に少し興味があったので、その分野の授業を取ってみようと思って取ってみましたが、とてもおもしろく満足しました。高校の頃の英・数・国・理・社の勉強では触れることもなかった分野なので、非常に新鮮に感じました。
事前知識も特に必要ないので、少し興味があるかな、という人も、第1回のガイダンスに顔を出してみると良いと思います。
唯一、失敗したと思ったのは、この授業は水曜の5限で、この日のほかのコマが1限のみだったので、2~4限の6時間半ほど暇になってしまったことです。私はこの時間にバイトをすることで時間を埋めることにしましたが、このようなことが起きないように、時間割をもう少しきちんと組むか、もしくはあらかじめ時間を埋めるような手段を考えておくかしておけば良かったと思いました。
東京大学 理科一類 冬学期(後期)の時間割
時間割 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | ALESS | ||||
2時限 | 身体運動・ 健康科学実習 |
振動・波動論 | 電磁気学A | ロシア語一列 | 日本国憲法 |
3時限 | 図形科学A | 英語一列 | 基礎化学実験 | 構造化学 | 線形代数学2 |
4時限 | アルゴリズム 入門 |
微分積分学2 | 基礎化学実験 | ||
5時限 | 地球惑星環境学 | 微分積分学/ 線形代数学演習 |
おすすめ授業/地球惑星環境学
この授業は主題科目と呼ばれる、成績が合格か不合格かしか出されない科目の一つで、三人の先生がオムニバス形式で自分の専門分野を主とした話題について講義をします。
成績が点数としてつかないため、聞いている側も成績のためにと焦る必要もなく、純粋な興味に集中して話を聞くことができます。
授業は地史を主として、全球凍結からミランコビッチサイクルまで広い範囲の年代をそれぞれの専門分野の視点から切り込んでいきます。
地球科学の分野のなかでも、比較的近年の研究を授業の内容にしているため、最近どのようなことがわかってきたのか、ということについて学ぶことができ、本を読むだけでは不十分だった知識を手に入れることができました。
最初は履修するつもりはなかったのですが、先輩からこの講義のことを聞き、1回目の授業に出て履修を決定しました。自分と似たような興味を持つ先輩からの口コミというのも、おもしろい授業を見つけるのには大切なのだと思います。