大学入学共通テストとは
-大学入試改革-
センター試験に代わり、2021年度入試からスタートした「大学入学共通テスト」についてまとめました。
2023年度大学入学共通テスト 日程
※掲載内容は変更になる場合がありますので、必ず大学入試センターの最新情報をご確認ください。
2023年度大学入学共通テスト 日程
- 出願期間
- : 2022年9月26日(月)~10月6日(木)
- 本試験
- : 2023年1月14日(土)・15日(日)
- 追試験
- : 2023年1月28日(土)・29日(日)
2023年度国立大学 二次試験日程
- 出願期間
- : 2023年1月23日(月)~2月1日(水)
- 第1段階選抜合格発表日(前期日程)
- : 2023年2月8日(水)まで
- 試験日(前期日程)
- : 2023年2月25日(土)を試験第1日とする
2023年度大学入学共通テスト 出題科目
教 科 | 出題科目 | 配点 | 試験時間 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 「国語」 | 200点 | 80分 | |
地理 歴史 |
「世界史A」 「世界史B」 「日本史A」 「日本史B」 「地理A」 「地理B」 |
1科目100点 | 1科目選択 60分 2科目選択 130分 |
|
公民 | 「現代社会」 「倫理」 「政治・経済」 「倫理,政治・ 経済」 |
|||
数学 | ① | 「数学Ⅰ」 「数学Ⅰ・ 数学A」 |
100点 | 70分 |
② | 「数学Ⅱ」 「数学Ⅱ・ 数学B」 「簿記・会計」 「情報関係基礎」 |
100点 | 60分 | |
理科 | ① | 「物理基礎」 「化学基礎」 「生物基礎」 「地学基礎」 |
2科目100点 | 2科目 60分 |
② | 「物理」 「化学」 「生物」 「地学」 |
1科目100点 | 1科目選択 60分 2科目選択 130分 |
|
外国語 | 「英語(リーディング、 リスニング)」 「ドイツ語」 「フランス語」 「中国語」 「韓国語」 |
英語 リーディング100点 リスニング100点その他 200点 |
英語 リーディング80分 リスニング60分その他 80分 |
- ※国語は、「国語総合」の内容を出題範囲とし、近代以降の文章、古典(古文、漢文)を出題
- ※地理歴史・公民、理科②において2科目選択する場合は、各科目60分で解答を行うが、両時間の間に答案回収等を行う時間を加え、試験時間は130分とする
- ※英語(リスニング)は音声問題を用い30分間で解答を行うが、解答開始前にICプレーヤーの作動確認・音量調節を行う時間を加え、試験時間は60分とする
- ※「大学入試センター」資料より作成
- ※大学入試センターホームページ http://www.dnc.ac.jp/
共通テスト どう変わった?
センター試験と共通テストの違い
- 知識に加え、「思考力・判断力・表現力」がより重視される
- マーク式問題の工夫・改善
- 英語はリーディング・リスニングを実施、配点は4:1から1:1へ変更
共通テストで問われる力とは
全教科で「知識・技能」の確実な取得は必須! さらに、「思考力・判断力・表現力」が重視されます。
- 多様な資料を正しく読み取る力(全教科)
・日常生活などの学習の過程を題材とした問題文
・図やグラフ、統計資料など複数の資料
- 解答に至るための道筋を立てる力(特に、数学・理科・地歴)
・自分が持っている知識や原理と、問題文から得た情報を結びつける
- わかりやすく表現する力(特に、国語)
・文章の内容を的確に表す力
共通テストに向けた教科別学習対策アドバイス
2022年度共通テストの主な特徴
- 基本的な学力を前提として、思考力・判断力を問う出題は踏襲
大学入試センターが示している「思考力・判断力・表現力」を問うという問題作成の基本的な考え方は2022年度も踏襲されています。
どの教科も理解の質が問われる問題となっており、身につけた基本的な知識や解法、公式の使い方などを十分に理解した上で、限られた時間の中で、複数の文章や図表、資料の内容を正しく把握することが求められています。そして設問の意図がどこに関係するのか情報を整理し解を導く力、さまざまな場面で実践的に活用できる力が問われる出題となっています。
- 教科書に載っていない資料や実験も出題される
受験生にとっては初見と思われる教科書に載っていない資料や実験が、昨年に引き続き出題されています。これらの問題では、資料や問題文から得られる情報と授業や教科書で学んだ既知の知識を基に関連づけ、推論、考察する力が問われています。
また、生物基礎の光学式血中酸素飽和度計(パルスオキシメーター)に関する問題のように、時事的な問題も出題されています。
教科別の具体的なアドバイス
河合塾講師による、今後の学習についてのアドバイスを紹介します。しっかりチェックし、学習対策をスタートしましょう。
※掲載科目:英語(リーディング/リスニング)、数学(Ⅰ・A/Ⅱ・B)、国語(現代文/古文/漢文)、理科基礎(物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎)、理科(物理/化学/生物/地学)、地歴(世界史B/日本史B/地理B)、公民(現代社会/倫理/政治・経済/倫理,政治・経済)
これからの大学入試に対する河合塾のサポート
大きな転換期を迎える大学入試。河合塾ではこれまで培ったノウハウと知見に基づいて、新しい入試に完全対応したカリキュラムや教材(テキスト・模試)の作成に取り組んでいます。
- 現役合格をつかむカリキュラム
新入試完全対応だから得点直結 - 大学入学共通テスト対策講座
自信をもって入試本番に臨める - 河合塾式「英語力の育成と測定」
新入試を突破できる英語力がつく - 採点・添削指導
「思考力・判断力・表現力」をさらに強化できる - 全統模試
新入試を想定した出題や評価がわかる - 学習マネジメント
迷いなく学習できる
プロ講師が一人ひとりの学力を引き上げる「授業」と、目標に向かって迷いなく学習を進められるようサポートする「学習マネジメント」で、志望大学の現役合格へと導きます。
詳しくはこちら
- 変わる大学入試! - 新入試Navi -
※河合塾のHPが開きます。 - 大学入学共通テスト
※独立行政法人大学入試センターのHPが開きます。