東大受験を乗り切るために
東京大学に合格した先輩たちが、東大受験を乗り切るために何をしたのか、自身の体験をもとにお話しします。
※先輩たちの受験時の体験談を掲載しています。
現在は入試制度が変更となっている場合がありますので、参考としてご覧ください。
受験期の過ごし方編
東大受験の学習ポイントを時期ごとにご紹介します。
1年間の過ごし方
「どの時期までに何をやっておくべきか」などの具体的な年間計画をご紹介します。
理類
- 1年間の目標設定の仕方
- 理科一類 S.Kさん
- 時期ごとに勉強方針を立てよう
- 理科一類 Y.Kさん
- 夏までは苦手克服を重視!
- 理科一類 Y.Oさん
- 自分にあう年間学習計画の立て方
- 理科一類 F.Sさん
- 失敗から考えた東大現役合格計画
- 理科一類 R.Yさん
- 1年の過ごし方と4つのポイント
- 理科二類 Y.Iさん
- 理三志望者のための学習計画
- 理科三類 Y.Nさん
- 時期ごとの到達目標
- 理科三類 J.Yさん
文類
- 逆算から立てる学習計画
- 文科一類 T.Mさん
- 計画倒れにならない目標の立て方
- 文科一類 S.Sさん
- 過去問を始める時期を考える
- 文科二類 T.Mさん
- 東大即応オープンを軸にする!
- 文科二類 M.Tさん
- 時期別のやること・やらないこと
- 文科二類 T.Tさん
- 何度も復習して弱点を克服!
- 文科三類 H.Sさん
- 東大型の問題に触れる時期
- 文科三類 K.Mさん
- 現役生の東大年間学習計画
- 文科三類 N.Sさん
- 東大現役合格のための年間のポイント
- 文科三類 M.Tさん
- 失敗から学ぶ東大受験
- 文科三類 K.Sさん
2学期以降の過ごし方
秋以降をどのように位置づけ、何を心がけて勉強すればよいのかご紹介します。
理類
- 「基礎」を「応用」に変える方法
- 理科一類 S.Kさん
- 東大対策模試を活用しよう
- 理科一類 Y.Kさん
- 予習で粘る力を身につける!
- 理科一類 Y.Oさん
- 模試を区切りに学習法を変更
- 理科一類 F.Sさん
- 秋以降の英語・数学の東大対策
- 理科一類 R.Yさん
- 科目ごとに目標を立てる
- 理科二類 Y.Iさん
- 秋の東大対策模試の挑み方
- 理科三類 Y.Nさん
- 秋に出てくる3つの悩み
- 理科三類 J.Yさん
文類
- 「今何をすべきか」を把握しよう
- 文科一類 T.Mさん
- 2学期に成績を伸ばす3つのコツ
- 文科一類 S.Sさん
- 集中力を高く保つ!
- 文科二類 T.Mさん
- 過去問には積極的に挑戦しよう
- 文科二類 M.Tさん
- 苦手科目がカギになる
- 文科二類 T.Tさん
- 得意・苦手の把握が学習のカギ
- 文科三類 H.Sさん
- 過去問で論述力を鍛えよう!
- 文科三類 K.Mさん
- 基礎が固まったら実戦力養成
- 文科三類 N.Sさん
- 東大模試を目処に課題に取り組む
- 文科三類 M.Tさん
- 秋の不安やストレスの対処法
- 文科三類 K.Sさん
夏休みや冬休み・直前期の過ごし方について知りたい方はこちらをご覧ください。
勉強効率アップ編
東大受験の勉強について、おすすめの効率アップ方法をご紹介します。
勉強がはかどる方法
東大受験生が実践していた勉強がはかどる方法についてご紹介します。
理類
- メリハリのついた勉強の仕方
- 理科一類 S.Kさん
- 受験勉強から楽しみを見出す
- 理科一類 Y.Kさん
- 勉強ルールでモチベーションアップ
- 理科一類 F.Sさん
- 勉強がはかどる4つのポイント
- 理科二類 Y.Iさん
- 自主勉強会のすすめ
- 理科三類 Y.Nさん
- やることリストは2種類作る!
- 理科三類 J.Yさん
文類
- 勉強前に音楽を聴く理由
- 文科一類 T.Mさん
- 学習場所・飲み物・文具選びのコツ
- 文科一類 S.Sさん
- 周囲の受験生と競い合おう
- 文科二類 T.Mさん
- 自習室の活用方法
- 文科二類 M.Tさん
- 2つの学習計画で効率アップ
- 文科二類 T.Tさん
- 計画ノートを使う4つのメリット
- 文科三類 M.Nさん
- 目的に合わせて勉強場所を変える
- 文科三類 K.Mさん
- 今すぐできる4つの勉強法
- 文科三類 N.Sさん
- 集中力を引き出す目標設定
- 文科三類 M.Tさん
- 集中して勉強できる方法の見つけ方
- 文科三類 K.Sさん
リフレッシュ方法
東大受験生が実践していたリフレッシュ法についてご紹介します。
理類
- どうしてもやる気が出ないとき
- 理科一類 S.Kさん
- 次の勉強の準備をしよう
- 理科一類 Y.Kさん
- 息抜きして効率のよい勉強を!
- 理科一類 Y.Oさん
- 集中力が持続する息抜きの仕方
- 理科一類 F.Sさん
- 適度な息抜きが集中のコツ
- 理科二類 Y.Iさん
- 5つの手軽なリフレッシュ方法
- 理科三類 Y.Nさん
文類
- 今勉強している理由を考えよう
- 文科一類 T.Mさん
- リフレッシュにはおやつを活用
- 文科一類 S.Sさん
- 手軽な4つのリフレッシュ法
- 文科二類 T.Mさん
- リフレッシュできる頭の使い方
- 文科三類 H.Sさん
- やる気が出る「楽しみ」の作り方
- 文科三類 K.Mさん
- 受験生のための音楽活用法
- 文科三類 N.Sさん
- 受験期におすすめの3つの気分転換
- 文科三類 M.Tさん
- 頭の整理と気晴らしになる息抜き
- 文科三類 K.Sさん
スランプ脱出法
東大受験生が実践していたスランプ脱出法についてご紹介します。
理類
文類
- 基礎から見直してスランプ脱出!
- 文科一類 S.Sさん
- 国語のスランプ原因と脱出法
- 文科三類 N.Sさん
- 受験当日までの計画を見直そう
- 文科三類 M.Tさん
- 11月の大スランプからの脱出法
- 文科三類 K.Sさん
メッセージ編
東大生から受験生へ贈る激励メッセージ
激励メッセージ
東大に合格した先輩たちからの激励メッセージをご紹介します。
理類
- 合格するのは、いつものキミだ。
- 理科一類 S.Kさん
- 不安になるのは努力した証拠
- 理科一類 Y.Kさん
- 自分の努力を思い出そう
- 理科一類 Y.Oさん
- 自分の頑張りを振り返ろう
- 理科一類 F.Sさん
- 緊張は力に変えられる
- 理科二類 Y.Iさん
- 試験会場で勇気づけてくれた物
- 理科三類 Y.Nさん
- 結果は必ずついてくる
- 理科三類 J.Yさん
文類
- 緊張できるのは、頑張ってきた証
- 文科一類 T.Mさん
- 受験生は最後の1日まで成績が伸びる
- 文科一類 S.Sさん
- 大きなミスから立ち直る方法
- 文科二類 T.Mさん
- 心を落ち着かせる3つの対策
- 文科二類 M.Tさん
- あきらめなければ道は開ける
- 文科二類 T.Tさん
- 東大受験当日に大切な3つのこと
- 文科二類 T.Sさん
- 前に進み、最後まで走りきろう!
- 文科三類 H.Sさん
- 今までを振り返って自信を持とう
- 文科三類 K.Mさん
- やりきったと思える受験にしよう
- 文科三類 N.Sさん
- 弱点ばかりに目がいってしまう人へ
- 文科三類 M.Tさん
東大をめざした理由
東大生が東大をめざした理由をご紹介します。
理類
- 手を止めて自問してみよう
- 理科一類 S.Kさん
- 幅広く学べる点が魅力
- 理科一類 F.Sさん
- 進学選択制度に感じた魅力
- 理科二類 Y.Iさん
- 先輩や仲間の存在が志望の決め手
- 理科三類 Y.Nさん
- 東大をめざした一番の原動力
- 理科三類 J.Yさん
文類
- 私を変えた一つのきっかけ
- 文科一類 T.Mさん
- 苦しいときは原点に立ち戻って
- 文科二類 T.Mさん
- 私が東大をめざすと決めるまで
- 文科二類 T.Tさん
- 学ぶ楽しさから選んだ東大進学
- 文科二類 T.Sさん
- 意識を変えた震災と寮生活
- 文科三類 H.Sさん
- 自分を見つめ直して得た理由
- 文科三類 K.Mさん
- 先輩や教授の話が決め手に
- 文科三類 N.Sさん
- 東大に挑戦したいと思えた理由
- 文科三類 M.Tさん
- 僕が再受験を決めた東大の魅力
- 文科三類 K.Sさん
夏休みや冬休み・直前期の過ごし方について知りたい方はこちらをご覧ください。