東大合格者の過去問活用法
過去問には入試本番の練習だけでなく、さまざまな活用方法があります。東大に合格した先輩たちは、実際に過去問をいつから、どのように使っていたのでしょうか?このコンテンツでは、過去問の具体的な活用法をご紹介します。過去問を効果的に活用して合格につなげましょう!
※先輩たちの受験時の体験談を掲載しています。
現在は入試制度が変更となっている場合がありますので、参考としてご覧ください。
※東京大学の過去問については、「東大二次・センター試験 過去問解説」もあわせてご覧ください。
共通テスト
文類
- 共通テストのリスニング対策
文科三類 M.Nさん
二次試験
理類
- 集中して解ききる練習をしよう!
理科一類 S.Kさん - 利用する目的を考えよう
理科一類 Y.Kさん - ペース配分を身につけるコツ
理科一類 Y.Oさん - 過去問の添削と分析で得点アップ
理科一類 F.Sさん - 過去問演習は目標点の設定が重要
理科二類 Y.Iさん - 簡単に解けた問題こそ要注意
理科三類 Y.Nさん - 科目別の過去問活用法
理科三類 J.Yさん
文類
- 目標点数の設定方法
文科一類 T.Mさん - 過去問は始めは難しくて当たり前
文科一類 S.Sさん - 複数の解答を作ろう
文科二類 T.Mさん - 科目によって解き方を変えよう
文科二類 M.Tさん - 過去問を無駄にしない方法
文科二類 T.Tさん - 過去問演習の2つのコツ
文科二類 T.Sさん - 意識して欲しい2つのこと
文科三類 H.Sさん - 過去問研究をしよう!
文科三類 K.Mさん - 科目別の東大過去問活用法
文科三類 N.Sさん - 秋から過去問を解く理由
文科三類 M.Tさん - 東大D判定からの過去問活用法
文科三類 K.Sさん
センター試験
※大学入試センター試験は、2021年1月実施より大学入学共通テストとなりました。参考としてご覧ください。
理類
- 時間をかけるべき問題とは?
理科一類 S.Kさん - 意識すべき2つの目的
理科一類 Y.Kさん - 点数と時間を記録しよう
理科一類 Y.Oさん - 科目ごとに解く分量を考える
理科一類 F.Sさん - 科目別センター対策
理科二類 Y.Iさん - 知識を確認するタイミング
理科三類 Y.Nさん - 目標点を3回連続で取れるか
理科三類 J.Yさん
文類
- 間違えたときの対処法
文科一類 T.Mさん - 苦手科目は2学期からセンター対策!
文科一類 S.Sさん - 解答順を考える理由
文科二類 T.Mさん - 過去問のない科目はどうする?
文科二類 M.Tさん - 「過去問演習」が必要な理由
文科二類 T.Tさん - 効率的に対策を行うコツ
文科三類 H.Sさん - 本番で焦らないために
文科三類 K.Mさん - 数学・国語は時間配分を意識
文科三類 N.Sさん - 科目別のセンター過去問活用法
文科三類 M.Tさん