東大受験生向けおすすめ参考書・問題集
東京大学に合格した先輩たちが、受験時に使用したおすすめ参考書・問題集等をご紹介します。「どんな参考書がよいのかな」「自分にあった問題集がわからない」と悩む受験生は必見です!
東大受験生向け英語のおすすめ参考書・問題集
やっておきたい英語長文700/500

おすすめコメント
「やっておきたい英語長文700」をやったときは、問題を解いて読めなかった部分を分析、その理由をノートに抽出し、二回目では必ず読めるようにし、その問題集の問題をすべて体系的に理解できるようになるまでやりこみました。
(理科三類入学 J.Yさん)
こちらもおすすめ!
- 入試精選問題集 精読のプラチカ/速読のプラチカ
- 出題のねらいと解き方を詳しく解説!
- 東京大学英語1~5
- 東大英語の出題形式別に徹底演習
- 英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー 3. 実戦編 国公立大対策
- 速く確実に長文が読め、効率よく問題が解ける
- 英語長文出題パターン演習2/3
- 長文問題を得意分野にする
- これが英作文 -「英借文」から始まる英作文の学習-
- 入試に出題される英作文対策の決定版
- [10日間完成] まよわず書ける自由英作文
- 10日間で自由英作文対策が完成
- 英語入試問題解法の王道2 英作文のストラテジー
- 効果的に英作文の実力を向上させる
「東大入試にあと一歩!」をかなえる本
- 英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー 1. 読み方・解き方編
- 速く確実に長文が読め、効率よく問題が解ける
- 英語長文出題パターン演習1
- 長文問題「解き方」の基本を徹底的にマスター
- スーパー講義 英文法・語法 正誤問題
- 正誤問題を通して、文法・語法力を高める
- 英語整序問題精選600
- 整序問題の演習で、英文法・構文を総まとめ
- リスニングの素-改訂版-
- 共通テストのリスニング試験で満点をめざす!
東大受験生向け数学のおすすめ参考書・問題集
入試精選問題集 理系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B

おすすめコメント
難関大の過去問が単元ごとに載っているので、解法のパターンを復習したり、苦手な分野を確認したりするのに役立ちました。東大の数学はI・A・II・Bの範囲からの出題が多いので対策に適していると思います。
(理科二類入学 Y.Iさん)
入試精選問題集 理系数学の良問プラチカ 数学III

おすすめコメント
これは比較的薄い数学の問題集で、それほど時間をかけずに数IIIの範囲を網羅的に勉強することができました。特に数IIIを勉強したばかりの時期に、勉強内容に沿って演習をしていくのに適していると思います。
(理科一類入学 F.Sさん)
やさしい理系数学

おすすめコメント
応用的解法を習得する高3生の春~秋・冬におすすめの参考書が「やさしい理系数学」です。
応用的解法を実際に身につける方法は、問題を復習することに尽きるのですが、このときに大事な解法はノートにまとめておきましょう。
(理科三類入学 J.Yさん)
ハイレベル理系数学

おすすめコメント
この問題集はまさにハイレベルな問題が収まっており、解けない問題もありました。解けない問題はチェックをしてもう一回解いたのち、解法のプロセスをノートにまとめました。考え方を暗記するぐらいの感じでやり込みました。
(理科三類入学 J.Yさん)
入試精選問題集 文系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B

おすすめコメント
これは“文系数学の良問”という名前になっていますが、理系の友人も使っていました。
過去の難関大入試における有名な問題を網羅していることが特徴です。そのため、基礎を身につけた人が演習用として使うのに最適な問題集になっています。
また収録されている問題数がちょうどよく、やりきれなくて途中でやめてしまうということも少ないと思います。
(文科二類入学 T.Tさん)
こちらもおすすめ!
- 厳選! 大学入試数学問題集 理系262
- 効率よく入試に対応できる問題を厳選
- 厳選! 大学入試数学問題集 文系142
- 効率よく入試に対応できる問題を厳選
- 大学入試攻略数学問題集
- 年度版数学問題集の決定版
「東大入試にあと一歩!」をかなえる本
- チョイス新標準問題集 数学I・A/II/B/III
- 本書1冊で数学の入試実戦力は万全
- 教科書だけでは足りない 大学入試攻略(全8巻)
- 分野別のエッセンスを学ぶ
- START DASH!! 数学1~7
- 教科書レベルの力から入試問題攻略の力へ
東大受験生向け国語のおすすめ参考書・問題集
現代文
得点奪取 現代文 《記述・論述対策》

おすすめコメント
国語の演習量が足りないと感じていましたので、「得点奪取」シリーズを使いました。夏などに基礎シリーズのテキストの復習とあわせて2カ月ほどの短期間で集中的にこなしました。
(文科三類入学 H.Sさん)
こちらもおすすめ!
- 入試精選問題集 現代文
- 出題のねらいと解き方を詳しく解説!
- 入試現代文へのアクセス 完成編
- 入試現代文を乗り切る力を完成させる
- 現代文と格闘する
- 技法に頼らず、現代文が読める方法を紹介
「東大入試にあと一歩!」をかなえる本
- 入試現代文へのアクセス 基本編/発展編
- 入試現代文を乗り切る力を養う
古文・漢文
得点奪取 古文《記述対策》

おすすめコメント
問題の分量や設問形式が東大入試に近く、解説も非常に丁寧なので記述問題対策に適していると感じました。また特徴的なのが、誤答例が載っていることです。その解答のどこが間違いなのかを考える視点を養うことで、何となくそれっぽいことを解答に詰め込むのではなく、必要最小限の情報を取捨選択し、短い解答欄の中で表現する力を身につけることができると思います。
(文科三類入学 M.Tさん)
東大受験生向け理科のおすすめ参考書・問題集
名問の森 物理[力学・熱・波動Ⅰ]/[波動II・電磁気・原子]

おすすめコメント
高校や塾のテキストなどでは物足りないと感じる科目は、レベルの高い問題集をやりましょう。何度も解いて身につけなければ意味がありませんので、問題数が多すぎず、解説が充実したものを選ぶことがポイントです。
私の場合は理科で差をつけたかったので、「名問の森」を使いました。苦手な単元を重点的にやったほか、ページの下にある難易度の高い問題を解いて、東大の難問対策としました。
(理科一類入学 Y.Oさん)
良問の風 物理 頻出・標準 入試問題集

おすすめコメント
僕は物理が苦手でしたので、基礎理解からやり直し、初歩的な問題集を解いたあとは、夏まで「良問の風」を解きました。
それまでは基礎理解が足りず、全然物理の実力が上がらなかったので、とにかく基礎を徹底的にやりました。
(理科一類入学 M.Iさん)
こちらもおすすめ!
- 理論物理への道標 上/下
- 東大など最難関大学を志望するあなたに!
- 理系入試問題演習 化学の研鑽 化学基礎・化学
- 理系入試対策の新定番
「東大入試にあと一歩!」をかなえる本
- 物理のエッセンス[力学・波動]/[熱・電磁気・原子]
- 物理を得意科目にしたいあなたに!
- 物理教室
- すべての物理受験者必携の1冊!
- チョイス新標準問題集 化学基礎・化学
- 問題を解く上での着眼点やテクニックを習得
- プラグマティック化学
- 「なぜそうなるのか」がわかる化学教養本
- 生物用語の完全制覇
- 入試頻出の生物用語を穴埋めで知り、覚える
東大受験生向け地歴・公民のおすすめ参考書・問題集
- “考える”日本史論述-「覚える」から「理解する」へ-
- ハイレベル国公立・私大論述対策用
- 判る!解ける!書ける! 世界史論述
- 論述問題で確実に点を取る
- 納得できる地理論述
- 論述のしかたを習得し、得点できる論述が書けるようになる
東大受験生向けおすすめ過去問集
東大入試オープンの過去問集
入試攻略問題集 東京大学 英語/数学/国語/理科/地理・歴史

おすすめコメント
私の場合は、途中で有効な過去問が尽きてしまい、東大入試オープンの過去問集「入試攻略問題集」を利用しました。
これは問題が東大の形式に近く、なおかつ解説が非常に丁寧ですので自分でも添削や採点が容易、という長所がありました。
(文科二類入学 M.Tさん)
共通テスト対策の過去問集
- 大学入学共通テスト過去問レビュー
- 共通テスト対策には、センター試験を学ぶことも大切!センター試験および共通テストの過去問を収録
- 共通テスト総合問題集
- 共通テスト対策の決定版!〈全統共通テスト高2模試〉〈全統共通テスト模試〉〈全統プレ共通テスト〉〈2021年度共通テスト第1日程〉〈2022年度共通テスト本試験〉を収録