夏期講習の効果的な受け方
皆さんはこの夏をどのように過ごそうとしていますか? 夏休みは目標を立て、計画的に進めることが重要です。
夏期講習を有効に活用して、効率的・集中的に学習に取り組みましょう!
高3生・高卒生の過ごし方
夏期の効果的な過ごし方
ポイント1 「夏の課題」を決め、具体的な学習計画を立てよう!
「東大対策講座で二次力をアップする」「東京大学の過去問をチェックし、出題形式や難度を把握する」「テーマ別講座で化学の得点力を伸ばす」など、夏の課題を決め、具体的な学習計画を立てましょう。
ポイント2 不得意科目・分野に取り組もう!
不得意科目や苦手分野があることは一見不利なようですが、克服できれば「大幅な得点アップにつながるチャンス」と考えられます。
この夏の間に、積極的に取り組んで不得意強化や分野を克服しましょう。
ポイント3 夏期講習をペースメーカーにしよう!
夏休みは自由に時間が使える反面、生活が不規則になりがちです。夏期講習をペースメーカーにし、生活のリズムを崩さないようにしましょう。
東大生が教える夏期の効果的な過ごし方
東大の過去問を夏休み前に1年分解いて、問題形式を知る
文科一類入学 T.Mさん
東大の問題形式を知らない場合は、まず夏休みスタートまでに最低1年分の過去問を絶対解いておきましょう!
その際、自信を喪失すると思いますが、現時点では歯が立たなくて当然です。
気にしないようにしましょう。
模試を分析して計画を立てる
文科三類入学 K.Mさん
まず、夏休みが始まる前にしっかりと計画を立てることが重要です。
模試の成績を分析して、英国数のどの科目のどの「分野」が苦手で、どれが得意なのか把握しましょう。そして苦手分野を中心に、3~4日ごとの教科別学習計画を立てましょう。
講習を完璧に吸収する
理科三類入学 J.Yさん
せっかくとった講習です。夏期講習の予習・復習は、完璧にしましょう。
完璧にするとは、数学ならば「扱った問題は瞬時に解法が思い浮かび、類題を解いたときもこの問題を思い出せる」ぐらいが目安です。英語でいえば、「扱った文法を全部暗記し、文章もすべて説明できる」レベルにしておくことです。
夏期講習には、予備校が練りに練った問題が集約されています。それを網羅しないのは、あまりにももったいないです。
夏期講習のおすすめ講座
河合塾の夏期講習でこの夏一気に巻き返そう!
入試本番で学力を発揮できるように、河合塾で全科目、万全の対策を整えましょう。
東大理類志望者向けおすすめ講座
東大文類志望者向けおすすめ講座
- ※上記は高3生・高卒生の関東の講座です。その他、河合塾のおすすめ受講プランは以下よりご確認ください。
高2生の過ごし方
高2生の夏の過ごし方で、東大現役合格の可能性が大きく変わります。
1年後、現役合格に向けての勉強をラクに進められるようになるためには、この夏に学力をレベルアップさせることが大切!河合塾の夏期講習は、まとめて受講することで全教科バランスよく学力をつけることができます。
東大理類志望者向けおすすめ講座
- 東大・京大・医学部対策セット(理系)[セット講座]
- ONE WEX英語
- ONE WEX数学
- ONE WEX理系数学(インテンシブ)
- ONE WEX国語
- ONE WEX物理
- ONE WEX化学
- 共通テスト対策英語
- 共通テスト対策数学
- 共通テスト対策現代文
東大文類志望者向けおすすめ講座
- ※上記は高2生の関東の講座です。その他、河合塾のおすすめ受講プランは以下よりご確認ください。
高1生の過ごし方
2年後、東大に現役合格するために、河合塾の夏期講習で今の学力をレベルアップさせよう!
河合塾の夏期講習は、まとめて受講することでバランスよく学力をつけることができます。
東大志望者向けおすすめ講座
- ※上記は高1生の関東の講座です。その他、河合塾のおすすめ受講プランは以下よりご確認ください。