冬期・直前講習の効果的な受け方
この冬に「実力をグンと伸ばしたい!」と考えている人にも、「何に手をつけたらよいのかわからない」と不安に思っている人にも役に立つ、冬期・直前講習の効果的な受け方をご紹介します。
高3生・高卒生
冬期・直前期の効果的な過ごし方
12月から大学入学共通テストまでにやるべきこと
共通テスト対策はもちろんのこと、二次試験・私立大対策も含めた演習を行い、残った課題をつぶしていきましょう。この時期は不得意分野に偏った学習を行いがちです。入試科目はまんべんなく学習しましょう。
ポイント
- 冬期講習を利用して、今までの学習を総チェックする
- 志望大学の出題傾向に沿って、不得意分野の克服など、二次試験・私立大対策を計画的に学習する
- 共通テスト対策を行う
大学入学共通テスト後、二次試験までにやるべきこと
入試に向けて、過去問題を解くだけでなく、最新の入試傾向も取り入れられている直前講習の大学別対策講座などを受講して、実戦力に磨きをかけましょう。また、本番で力を発揮するためにも、朝型の生活リズムに慣れましょう。
ポイント
- 直前講習を利用して、実戦力に磨きをかける
- 入試に備えて生活リズムを整える
東大生が教える冬期・直前講習のメリット
時期に合わせた対策ができる!
文科二類 M.Tさん
二次試験対策では、講習と自分の勉強を両立させることが最も大切と言えます。
二次試験対策は、自分ひとりではできません。講習を受けて、その中で自分に何が必要なのか、自分に何ができるのかをつかんでいきましょう。
また、過去問演習はほぼ無条件に有効な対策ですが、よりよく活用するためには予備校の講師などに添削してもらうことが必要です。積極的に高校や予備校の添削システムを利用していきましょう。添削システムを使って、点数がよければ不安が少し薄れますし、悪ければ自分が今なすべきことを多く発見できます。
本番の予行演習ができる!
理科一類 Y.Kさん
過去問を演習するときは、本番と同じ時間割で行いました。「東大本番プレテスト」の目標点を、「本番で取りたい点数」に設定して学習の計画を立てると、やりやすいと思います。たとえ、そこで思うように点数が取れなかったとしても、残りの20日間で補正することが可能です。
共通テスト対策と二次試験対策が両立できる!
理科三類 Y.Nさん
冬期講習は、共通テスト対策と二次試験対策の講習があり、共通テスト対策と二次試験対策の比率がわからなくなる人も多いでしょう。
私の場合は、二次試験対策・私立大対策などは冬期講習の授業のみにして、残りの時間すべてをセンター試験(※)にささげました。
※センター試験は2021年1月実施より共通テストとなります。
東大志望者のおすすめプラン
東大入試突破のためには、基本的学力を土台とした「応用力・思考力」と、ポイントを押さえた「記述力・論述力」が必要です。そこで冬期講習では、講義形式の講座で知識の最終確認をして総合力を身につけ、直前講習ではいくつもの“ズバリ!的中”を生み出した予想問題によるテストゼミ形式の講座で実戦力を強化していきましょう。最後に、本番さながらの「東大本番プレテスト」で予行演習すれば、対策は万全です。
- 冬期講習
1ターム | 2ターム | 3ターム | 5ターム | |
---|---|---|---|---|
4限 | 東大英語 | 東大物理 | 東大現代文 | |
5限 | 東大理類数学 | 東大古典 | 東大化学 | |
6限 | 共通テスト攻略 倫理、政治経済テスト |
- ※タームとは、河合塾における、講座の設置期間を意味します。基本的に5日間で1タームとなります。
- ※「関東」のおすすめ受講プランです。
- ※時間割はイメージです。
- 直前講習
日程 | 講座名 |
---|---|
1/9 | 共通テスト本番突破倫理、政治経済テスト |
1/21・22 (1・2限) |
東大リスニング インテンシブ |
1/23・24 (1・2限) |
東大英語テスト |
1/27・28 (1・2限) |
東大国語テスト |
日程 | 講座名 |
---|---|
1/29・30 (3・4限) |
東大理類数学テスト |
2/1・2/2 (5・6限) |
東大化学テスト |
2/4・5 | 東大本番プレテスト |
- ※「関東」のおすすめ受講プランです。
- ※時間割はイメージです。
東大本番プレテスト
河合塾の直前講習「東大本番プレテスト」は、2月上旬に東大の二次試験と同じ時間割で実施する河合塾オリジナルのテストです。丁寧な採点や映像授業による解説講義もセットになっています。
共通テスト後は、二次試験対策の勘が鈍っている場合がありますので、「東大本番プレテスト」で最後の真剣勝負をし、実戦の勘を取り戻しましょう。
- 東大本番プレテスト ※河合塾HPが表示されます。
東大合格者の東大本番プレテスト活用法
文科二類 M.Tさん
本番直前の勉強法で気をつけてほしいことは、とにかく自分の中にある不安要素を一つひとつ潰していくような勉強をすることです。後悔が残っているようでは、本番において実力を出し切れません。
河合塾の「東大本番プレテスト」を利用するなど、近場に目標を設けて、常に全力投球で勉強できるように自分の精神を持っていきましょう。
文科三類 H.Sさん
直前講習は数学と英語、解説講義付きの東大入試を予想したテスト(東大本番プレテスト)を受けました。
やはりこの時期は演習と復習を学習のメインにしておきたかったので、同時に2つ以上の講習を受講しないよう、必要な講習に絞って受講しました。
高2生
入試まであと1年。この冬が合格を決める大きなカギになる!
ONE WEX講座で英語・数学・国語の演習に取り組んだうえで、東京大学の入試で必要とされる高度な思考力と記述力を養成するために、地歴または理科の学習を高2の冬に進めておきましょう。
東大理類志望者のおすすめプラン
12/25 | 3ターム | 5ターム | |
---|---|---|---|
4限 | ONE WEX英語 | ||
5限 | 共通テスト対策数学 | <自習室> | ONE WEX化学 |
6限 | ONE WEX物理 | ONE WEX数学 |
- ※タームとは、河合塾における、講座の設置期間を意味します。基本的に5日間で1タームとなります。
- ※「関東」のおすすめ受講プランです。
- ※時間割はイメージです。
東大文類志望者のおすすめプラン
2ターム | 12/25 | 3ターム | 5ターム | |
---|---|---|---|---|
4限 | ONE WEX数学 | |||
5限 | 世界史集中講義 (古代~18世紀) |
共通テスト対策 現代文 |
ONE WEX英語 | <自習室> |
6限 | ONE WEX国語 |
- ※タームとは、河合塾における、講座の設置期間を意味します。基本的に5日間で1タームとなります。
- ※「関東」のおすすめ受講プランです。
- ※時間割はイメージです。
高1生
受験の基盤をつくる冬。ライバルにグッと差をつけよう!
東京大学への現役合格をめざすには、今から高度な思考力と記述力を身につけていくことが必要です。現在の学力をいっそう高いものにするために、冬期講習では難度が極めて高い「ONE WEX講座」で、大学入試問題レベルの演習にチャレンジし、今後の学習の課題を見つけましょう。
理類志望の方は理科も受講すると、今後の学習がスムーズに進められます。
東大志望者のおすすめプラン
2ターム | 5ターム | |
---|---|---|
4限 | ONE WEX英語 | |
5限 | ONE WEX数学 | ハイレベル物理 |
6限 | ハイレベル化学 |
- ※タームとは、河合塾における、講座の設置期間を意味します。基本的に5日間で1タームとなります。
- ※「関東」のおすすめ受講プランです。
- ※時間割はイメージです。