どう解く? 時間配分
「順番に解いていたら時間が足りなくなった」「最後でいつも焦って失点してしまう」といったことはありませんか? そうならないためにも、試験の時間配分はとても重要です。
東大に合格した先輩たちがどのようにして、自分がめざす点数や苦手分野・得意分野を考慮した時間配分を練ったのか、ご紹介します。
※先輩たちの受験時の体験談を掲載しています。
現在は入試制度が変更となっている場合がありますので、参考としてご覧ください。
共通テスト
文類
- 英語の時間切れを防ぐ時間配分
文科三類 M.Nさん
二次試験
理類
- 取れる問題を確実に取る配分
理科一類 S.Kさん - まず解ける問題を解いて安心を
理科一類 Y.Kさん - 理学は30分かけて問題を見極める
理科一類 Y.Oさん - 数学で得点を稼ぐ時間配分
理科一類 F.Sさん - 東大理科は最初に全体をチェック
理科二類 Y.Iさん - 最大何分かけるか決めること
理科三類 J.Yさん
文類
- 各教科の必要点数を考える
文科一類 T.Mさん - 柔軟な対応を忘れずに!
文科二類 M.Tさん - 時間の経ちすぎに要注意
文科二類 T.Tさん - 落ち着いて解くための時間配分
文科二類 T.Sさん - 得意分野を最初の一問に
文科三類 H.Sさん - 得点源こそ丁寧に解こう
文科三類 K.Mさん - 世界史・地理選択の時間配分
文科三類 M.Tさん
センター試験
※大学入試センター試験は、2021年1月実施より大学入学共通テストとなりました。参考としてご覧ください。
理類
- 解けない問題からは一回離れる
理科一類 Y.Kさん - 絶対にマークミスしない方法
理科一類 Y.Oさん - ミスが防げるセンター時間配分
理科一類 F.Sさん - センター国語が早く解けるコツ
理科二類 Y.Iさん - 必ず問題数をチェック!
理科三類 J.Yさん
文類
- たった一つのマークミス対策法
文科二類 M.Tさん - 数学で解く問題を見きわめる
文科二類 T.Tさん - 苦手科目ではアプローチを工夫
文科三類 H.Sさん - マークミスが防げる解き方
文科三類 K.Mさん