国公立大入試の仕組み
複雑さを増す大学入試制度は、保護者の方にとって分かりにくいと感じることがあるかと思います。ここでは、国公立大学の入試の仕組みについてご紹介します。また、2021年1月入試から実施される大学入学共通テストについて詳しくは、「大学入学共通テストとは」をご覧ください。
共通テストと個別学力検査で合否が決まる
国公立大の一般選抜は、一次試験的役割を果たす「共通テスト」の得点と、大学別に実施される「個別学力検査(二次試験)」の得点の合計で合否の判定が行われます。
共通テストは、1月中下旬の土・日に全国で一斉に実施され、国公立大志願者は原則受験する必要があります。共通テスト実施後に公表される解答・配点で自己採点を行った後、志望する大学に出願します。
個別学力検査は共通テストの約1カ月後の2月下旬から「分離・分割方式」という制度で実施されます。「分離・分割方式」とは1大学・学部(学科)の定員を「前期日程」「後期日程」の2つの日程に振り分け、それぞれの日程ごとに選抜するシステムです。一つの大学・学部(学科)を2回受験することもできますし、それぞれの日程で異なる大学を受けることも可能です。
また、一部公立大で前期・後期日程とは別に「中期日程」で個別学力検査を実施します。これらをあわせると最大3校の国公立大を受験することが可能となります。
ただし、前期日程で受験した大学に合格して入学手続きをすると、中期・後期日程に出願した大学の合格対象からは外されます。そのため、第一志望校は前期日程で受験するのが一般的です。また、定員配分も前期日程が全体の8割を占め、難関国立大や医学科では後期日程を行わない大学も多くあります。「分離・分割方式」は複数回の受験機会があるとはいえ、実質的には前期日程を中心とした仕組みとなっており、後期日程は2期募集的な意味合いが強いといえます。
※大学入学共通テストについて詳しくは「大学入学共通テストとは」をご覧ください。
2021年度 国公立大一般選抜スケジュール
※追試験のスケジュールは記載していません。

2021年度大学入学共通テスト 実施スケジュール
- 出願期間
- : 2020年9月28日(月)~10月8日(木)
- 本試験
- : 第1日程 2021年1月16日(土)・17日(日)
第2日程* 2021年1月30日(土)・31日(日)
- 特例追試験
- : 2021年2月13日(土)・14日(日)
*第2日程は以下の者を対象に実施され、全都道府県に会場が設置されます。
- ・新型コロナウイルス感染症の影響に伴う「学業の遅れ」のため第2日程で受験することが適当であると在学校の学校長に認められた現役生
- ・疾病等の理由で第1日程を受験できなかった者で追試験の受験を許可された者
- ・雪・地震など災害等により第1日程を受験できなかった者(再試験として実施)
- ※特例追試験は第2日程の追試験として実施されます。
- ※第1日程・第2日程間では得点の調整は行われません。
2021年度国立大学 二次試験実施スケジュール
- 出願期間(※)
- : 2021年1月25日(月)~2月5日(金)
- ※各大学は出願期間を考慮して、2月5日の消印有効とするなどの配慮に努める。
- 第1段階選抜合格発表日(前期日程)
- : 2021年2月16日(火)まで
- 試験日(前期日程)
- : 2021年2月25日(木)を試験第1日とする
- 試験日(後期日程)
- : 2021年3月12日(金)以降
- ※共通テスト特例追試験(2月13日・14日)受験者の一般選抜の出願期間は2月15日(月)~18日(木)、前期日程の第1段階選抜の結果は2月22日(月)までに発表されます。
- ※国立大学では、新型コロナウイルス感染症等に罹患した志願者の受験機会を確保するため、前期・後期日程の追試験を3月22日(月)を試験第1日として一斉実施します。追試験の対象者は、「新型コロナウイルス感染症に罹患し試験日までに治癒していないと医師に診断された者、試験直前に保健所等から濃厚接触者に該当するとされた者」のほか、「発熱・咳等の症状があり、試験当日の検温で37.5度以上の熱がある受験生」を基本とし、各大学が判断します。
共通テストは7科目の受験が必要
共通テスト・二次試験で必要となる教科・科目は大学ごとに異なります。大学内でも学部・学科によって、また前期日程と後期日程で異なるケースがほとんどです。
共通テストは6教科30科目が出題されます<表1>。
地理歴史(以下、地歴)と公民は同一試験時間帯で実施されます。また、理科は理科①と理科②で構成されており、A~Dの4パターンから1つを選んで受験します。
センター試験では英語受験者には「筆記」「リスニング」が課せられていましたが、「筆記」は「リーディング」に改称されるとともに、配点が200点から100点になります。一方、「リスニング」の配点は50点から100点に変更され、「リーディング」と同配点になります。
共通テストで必要な科目数は7科目が主流です。特に国立大については、原則5(6)教科7科目を課す方向性が示されています。公立大では3教科以下で受験できる大学も少なくありませんが、受験科目を絞れば負担が減るかわりに、志望校の選択幅が狭まります。国公立大志望者は7科目に対応した学習が必要と考えた方がよいでしょう。
5(6)教科7科目
7科目の内訳は大学に委ねられていますが、文系学部では外国語・国語・地歴公民2科目と数学・理科から3科目の合計5(6)教科7科目、理系学部では外国語・国語・地歴公民1科目、数学・理科各2科目の合計5教科7科目とする大学が多数です。
<表1>2021年度 大学入学共通テスト出題科目
教 科 | 出題科目 | 配点 | 試験時間 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 「国語」 | 200点 | 80分 | |
地理 歴史 |
「世界史A」 「世界史B」 「日本史A」 「日本史B」 「地理A」 「地理B」 |
1科目 100点 |
1科目 60分 |
|
公民 | 「現代社会」 「倫理」 「政治・経済」 「倫理,政治・ 経済」 |
|||
数学 | ① | 「数学Ⅰ」 「数学Ⅰ・ 数学A」 |
100点 | 70分 |
② | 「数学Ⅱ」 「数学Ⅱ・ 数学B」 「簿記・会計」 「情報関係基礎」 |
100点 | 60分 | |
理科 | ① | 「物理基礎」 「化学基礎」 「生物基礎」 「地学基礎」 |
2科目 100点 |
2科目 60分 |
② | 「物理」 「化学」 「生物」 「地学」 |
1科目 100点 |
1科目 60分 | |
外国語 | 「英語(リーディング、リスニング)」 「ドイツ語」 「フランス語」 「中国語」 「韓国語」 |
200点 | 英語 リーディング80分 リスニング30分その他80分 |
- ※国語の出題範囲:「国語総合」の内容を出題範囲とし近代以降の文章、古典(古文、漢文)を出題
- ※地理歴史・公民は10科目から最大2科目を選択解答する(同一名称を含む科目の組合せは不可)。
- ※数学①は2科目から1科目を、数学②は4科目から1科目を選択解答する。
- ※数学①の出題範囲: 「数学I・数学A」の「数学A」は3項目〔場合の数と確率、整数の性質、図形の性質〕のうち2項目以上学習者に対応した出題とし、問題を選択解答させる。
- ※数学②の出題範囲: 「数学II・数学B」の「数学B」は3項目〔数列、ベクトル、確率分布と統計的な推測〕のうち2項目以上学習者に対応した出題とし、問題を選択解答させる。
- ※理科は8科目から下記のいずれかの選択方法により科目を選択解答する。
A 理科①から2科目
B 理科②から1科目
C 理科①から2科目および理科②から1科目
D 理科②から2科目 - ※外国語は5科目から1科目を選択解答する。英語の配点は「リーディング」100点、「リスニング」100点。
- ※大学入試センターホームページ http://www.dnc.ac.jp/
前期日程は学科試験、後期日程は小論文や面接も目立つ
二次試験の入試科目は日程によって多少傾向が異なります。
前期日程は、一般的には文系学部で「英語、国語、数学、地歴・公民」から2~3教科、理系学部では「英語、数学、理科」から2~3教科が課されますが、東京大学、一橋大学、京都大学など一部の大学では4教科を課します(2020年度入試)。
後期日程では教科数が1~2教科と少ないケースや、総合問題、小論文や面接を課すところが多く、なかには二次試験を行わず共通テストの得点のみで合否判定を行う大学もあります。
合否判定に用いられる配点は大学・学部によりさまざまです。注意したいのは、共通テストと二次試験の配点比率です。二次試験の成績を重視する大学や、特定教科の配点が非常に高い大学もあります。
学校推薦型選抜・総合型選抜
一般選抜と並び大学入試の柱となっているのが「学校推薦型選抜(推薦入試)」「総合型選抜(AO入試)」です。
私立大入試では学校推薦型選抜と総合型選抜による入学者数が全体の半数を占めています。国公立大では9割を超える大学が学校推薦型選抜を、約5割の大学が総合型選抜を実施していますが、入学者数全体に占める割合は2割程度です。
これらの入試は一般選抜と比べ、「学力不問」と言われることもありましたが、学力の3要素をバランスよく評価するため、調査書や推薦書等の出願書類だけでなく、各大学が実施する評価方法に共通テストを含む教科・科目にかかるテスト、小論文やプレゼンテーションなどを活用することが必須化されます。
学校推薦型選抜(推薦入試)
学校推薦型選抜には大きく分けて、「指定校制」と「公募制」の2種類があります。
「指定校制」は、大学が指定した高校の生徒を対象に行われるもので、指定された高校の生徒でなければ受験できません。
公募制に比べると成績基準などの出願条件は厳しくなりますが、合格率が高いことが特徴です。
「公募制」は、大学の出願条件をクリアしていれば基本的にはどの高校からでも出願できます。出願条件の主なものは学業成績(学習成績の状況)と卒業年次ですが、ほかに細かい条件をつける大学もあります。
国公立大と私立大とではその出願条件に違いが見られます。国公立大は学業成績の条件が厳しくなっていますが、一方で私立大は比較的出願条件が緩やかです。
また、医学科では地域推薦枠を設ける大学も多くあります。県内在住者・県内高校卒業者などが対象で、大学卒業後県内の地域医療、医学研究に従事することが出願要件になっています。医師不足に悩む地方の大学を中心に導入されています。
総合型選抜(AO入試)
総合型選抜は学力だけではなく、受験生の大学・学部への適性や特技、資格、学習意欲などを総合的に評価する入試です。
受験生の高い学習意欲、学びへの明確な目的意識が重視されるため書類審査や面接(面談)に時間をかけて審査・選考が行われます。
「自分はこれに優れている」「こういう動機があるから、この大学で学びたい」など、受験生が自らを売り込む姿勢が必要です。
出願・選抜方法は大学によりますが、私立大の場合、必要書類を提出した後、講義・セミナーの受講やレポートの作成、面接、小論文により選抜が行われることが多いようです。
出願時期は9月以降ですが、夏休みのオープンキャンパスで事前に面談等を行う大学もあります。
募集要項を早めに取り寄せて確認しておきましょう。
入試の変化をグラフィックで比較!
- 大学入試の昔と今 比べてみるとこれだけ違う!※河合塾のHPが開きます